教育基本条例にある謎の「外部有識者」

ハシズム集会の第二回目中島岳志雨宮処凛寺脇研)で寺脇氏がさらっと触れていた校長の任命と教科書の選定へのかかわりが気になっていた(1:08:35くらいから)。組織マネジメント能力を買われて採用された校長が、教科書を推薦する権限を持つというのは確かに奇妙である。その校長を採用する面接は、教育委員ではなく、外部の有識者が行うという。そうすると、この条例の問題として、「府立高校支援学校校長の政治任用」の危惧が払拭できない、という点が浮かび上がる。
大阪府教育基本条例案 (平成23年9月21日大阪府議会提出後に、一部修正されたもの)

第4章 校長及び副校長の人事
(任用)
第14条 府教育委員会は、校長及び副校長を任用するときは、一般職の任期付職員の採用等に関する条例(平成14年大阪府条例第86 号)又は職員の任用に関する規則(昭和29年大阪府人事会規則第1号)に定める選考により任期又は在職期間を定めて行う。ただし、再任を妨げない。
2 府教育委員会は、前項の任用に当たり、年齢、職歴、教員としての在職期間等を問わず、マネジメント能力(組織を通じて運営方針を有効に実施させる能力)の高さを基準として、教員を含む意欲ある多様な人材を積極的に登用しなければならない。
教育委員会は、校長の任用に当たっては、外部有識者による面接を実施し、その結果を尊重しなければならない。
4 府教育委員会は、副校長の任用に当たっては、外部有識者による面接の結果に加えて、校長の意見も尊重しなければならない。
前2項に定める外部有識者の採用に際しては、産業界、法曹界、労働界、教育界など広く人材を求めなければならない。
この件について橋下徹前知事はTwitterでこのように説明している。
また競争原理の導入のところですが、今回の条例案の一番の肝は、現行の教育委員会制度に如何に世間の風を吹き込むかなんです。組織のポイントは人事権。今は教育委員会事務局が独占しています。形の上では教育委員が人事権を持っていることになっていますが、それは形骸化しています。
posted at 08:53:07
 
教育現場のルール制定権もこれまでは教育委員会事務局の独占。そのことの積み重ねでいつの間にか、教育現場の感覚と世間の感覚に許容範囲を超えたずれが生じたのではないかというのが僕の問題意識です。ゆえに、校長採用の時には外部有識者による面接を導入する。
posted at 08:55:07
本日朝日新聞夕刊、窓。校長公募の公募とは、民間人採用という意味ではない。全くの誤解。民間人でも教員でもどちらでも良い。公募の意味は、年功序列の校長人事を排すること、そして校長採用面接に外部有識者による採用面接を入れること。教育委員会の校長人事権を変更することがその目的。
posted at 22:37:55
 
公募=民間人ということではない。やりたい者が手を挙げる、若手教員でも能力があれば校長になれる、そういう校長人事を目指すのが公募の意味。窓では教員校長を原則にすべきだと締めていたが、教育委員会人事によって年功序列で教員が校長になることまで肯定するのか。朝日の論説委員は思考が浅い。
posted at 22:41:00
 
教員が校長になることを原則にすることは同意。ただし年功序列ではなく、やる気があって自ら手を挙げ、外部識者による面接を通った教員を校長にさせるべき。それが校長公募の趣旨だ。それとは別に、本日、首相官邸地域主権戦略会議があった。野田首相の政治的大号令で国出先機関移譲が前に進み始めた
posted at 22:43:26
地教行法では、
(任命)
第4条 委員は、当該地方公共団体の長の被選挙権を有する者で、人格が高潔で、教育、学術及び文化(以下単に「教育」という。)に関し識見を有するもののうちから、地方公共団体の長が、議会の同意を得て、任命する。
とされる。
また地教行法では、条例で教育委員の増員も認められている(13条)。教育に造詣の深い産業界・法曹界・労働界の人物を教育委員に任命することはできる。公募にしろ年功序列の排除にしろ、なぜ外部有識者が面接しなければならないのか根拠が薄弱である。
また、その外部有識者を誰がどのように選考・任命するのか、不明である。たとえばここに知事が推薦した人物を任命できれば、知事の教育への関与度は格段に高まる。外部有識者の選定に議会等のチェックがきちんと関与できる制度になるのか、場合によっては首長交代ごとに校長をほぼ総入れ替えすることにもなりかねないのではないか。
橋下氏はツイートで公務員である「教育委員会事務局」を問題視してこれをバッシングしているが、教育基本条例においても、外部有識者の選定と面接にも透明性が確保できるか、まったく保障できないと思われる。

産経「橋下日記」もくじ 2011年6月

2011年6月
 
【橋下日記】(1日)リニア中央新幹線ターミナル駅JR東海が決めたことに、と…
 
【橋下日記】(2日)福井県の電力供給があるから大阪は成り立っている」
 
(3日)チュオン・タン・サン ベトナム社会主義共和国 共産党政治局員兼書記局常務の歓迎行事について
 
【橋下日記】(4日)「国歌起立、定数削減とも府民に不利益与えぬ」
 
【橋下日記】(5日)公務なしsun
 
(6日)エドワード・ドン 在大阪・神戸米国総領事の来訪/おおさかカンヴァス推進事業キックオフイベント
 
【橋下日記】(7日)教職員の国歌斉唱時の起立「教育委員になぜ条例制定に至った…
 
【橋下日記】(8日)教育委員との懇談会
 
【橋下日記】(9日)公務なしthu
 
【橋下日記】(10日)「関電が態度改めれば、協力する」
 
【橋下日記】(11日)「大阪を首都機能代替できる場に」
 
【橋下日記】(13日)「節電要請と同じ日に原発再開を求めた」
 
【橋下日記】(14日)インドネシアを訪問
 
【橋下日記】(15日)インドネシア視察「成長の伸びしろ感じる」
 
【橋下日記】(16日) 「ジャカルタ関西空港との直行便が結ばれればすごい」
 
【橋下日記】(17日)インドネシア各地を視察)
 
【橋下日記】(18日)「3年間で一番成功したプロモーション」
 
【橋下日記】(19日)「アジア各国が発展する中、日本は取り残される危機的な状…
 
【橋下日記】(20日)公務なしmon
 
【橋下日記】(21日)収監された堀江貴文元社長に「出てくればその能力を発揮し…
 
【橋下日記】(22日)『風の通る大阪』を増やそう
 
【橋下日記】(23日)「エネルギー問題は関西全体でやる話」
 
【橋下日記】(24日)「政治的に距離を置くと言っただけ」
 
【橋下日記】(25日)関西広域連合委員会に出席
 
【橋下日記】(26日)公務なし
 
【橋下日記】(27日)「空港と都心を高速鉄道でつなぐのは当たり前」
 
【橋下日記】(28日)公務なしtue
 
【橋下日記】(29日)(定例会見)
 
【橋下日記】(30日)国歌起立条例批判に「『将軍様』の肖像画掲げるの先にやめ…
 
【橋下日記】のない日に関しては、大阪府ホームページ「知事の動き」より補完。インドネシア訪問があった月。わりと多忙だった様子。12日(sun)不明。

産経「橋下日記」もくじ 2011年7月

2011年7月
 
【橋下日記】(1日)“副首都”で共通認識「計り知れない」
 
【橋下日記】(2日)公務なしsat
 
【橋下日記】(3日)(公務なし)sun
 
【橋下日記】(4日)「『節電やめた』はやめた」
 
【橋下日記】(5日)協議会参加に慎重な会派を「認めたら、府議会の多数決の意味…
 
【橋下日記】(6日)浸水域シミュレーション発表「梅田や難破でも避難して」
 
【橋下日記】(7日)「『原発は安全』という話とストレステストの話がどこでつな…
 
【橋下日記】8日公務なしfri
 
【橋下日記】(9日)(公務なし)sat
 
【橋下日記】(10日)(公務なし)sun
 
【橋下日記】(11日)「復旧復興で被災していない自治体に責任を負わせる仕組みも必…
 
【橋下日記】(12日)「関電の真意が分からない」
 
【橋下日記】(13日)原発依存度下げるべき」
 
【橋下日記】(14日)菅首相を評価「大仕事した」
 
(15日)東北旅行促進観光キャンペーン隊の来訪・府立摂津高等学校グラウンド改修工事完成披露式典イベント
 
【橋下日記】(17日)公務なしsun
 
【橋下日記】(18日)(公務なし)mon
 
【橋下日記】(19日)明治維新以来の歴史的な選挙になる」
 
【橋下日記】(20日)府採用試験の東京開催に「経験積んだ人に公の仕事ついても…
 
(22日)長野県知事他来訪・アロク・プラサード駐日インド特命全権大使の来訪
 
【橋下日記】(23日)公務なしsat
 
【橋下日記】(24日)(八軒家浜船着場で開催の天満橋ライトアップ点灯式に出席)
 
【橋下日記】(25日)「火力に舵きる判断必要」
 
【橋下日記】(26日)(庁内執務・戦略本部会議)
 
【橋下日記】(27日)大阪市役所はうらやましい」
 
【橋下日記】(28日)関西広域連合委員会に出席
 
【橋下日記】(29日)「(奈良県知事の)論理、成り立っていない」
 
【橋下日記】(30日)「平松市長の知事選出馬、大いにあり」
 
【橋下日記】(31日)3府県2政令市知事市長会議に出席
 
 
【橋下日記】のない日に関しては、大阪府ホームページ「知事の動き」より補完。16日と21日不明。
この月はそれほど多いとは思わない。

産経「橋下日記」もくじ 2011年8月

産経新聞サイト「橋下日記」を見ていると、「公務なし」がやたら多いというのが話題なので、まとめてみた。
 
2011年8月
 
【橋下日記】(1日)府立公衆衛生研究所長の辞令を交付
 
【橋下日記】(2日)公務なし
 
【橋下日記】(3日)「生産地としての全量検査は行なわない」
 
【橋下日記】(4日) 原発3首脳更迭に「半分以上入れ替えないとダメ」
 
【橋下日記】(5日)(自民・民主府議団から提言)
 
【橋下日記】6日(淀川花火大会)
 
【橋下日記】7日(公務なし)
 
【橋下日記】(8日)(公務なし)
 
【橋下日記】(9日)(公務なし)
 
【橋下日記】(10日)(公務なし)
 
【橋下日記】(11日)(公務なし)
 
【橋下日記】(12日)(公務なし)
 
【橋下日記】13日(公務なし)
 
【橋下日記】(15日)公務なし
 
【橋下日記】(16日)公務なし
 
【橋下日記】(17日)職員基本条例案の厳しさに「これ強烈ですよ。でも、起爆剤
 
【橋下日記】(18日)防災めぐり識者と意見交換
 
【橋下日記】(19日) 関西広域連合の8月議会出席
 
【橋下日記】(20日)公務なし
 
【橋下日記】(21日)公務なし
 
【橋下日記】(22日)「課税の自主権は地方」
 
【橋下日記】(23日)「日本の政治は末期症状だ」
 
【橋下日記】(24日)(定例会見)
 
【橋下日記】(25日)大阪府の管理職研修
 
【橋下日記】(26日)「学力向上策の取り組みの結果が着実に出ている」
 
【橋下日記】(27日)公務なし
 
【橋下日記】(28日)(公務なし)
 
【橋下日記】(29日)「先進国でカジノがないのは日本だけ」
 
【橋下日記】(30日)民主・野田新代表に「統治機構を変えることに全力を」と注…
 
【橋下日記】(31日)ゲリラ豪雨の被害軽減できた」
 
 
まあこれみると8月は2週間くらい公務なしですが、8月は夏休みですから。
次回はさらにさかのぼってみますよ(^^)/

橋下知事、完敗!?

ご存知の通り、大阪府橋下知事が、大阪府内の公立学校での入学式・卒業式で行われる国歌斉唱時に起立・斉唱しなかった教員を解雇する条例をつくる!と息巻いて・・・、
橋下知事「国歌斉唱で起立しない教員は免職」

 大阪府橋下徹知事は17日、入学式や卒業式の国歌斉唱時に起立しない府立学校や公立小中学校の教員を免職する処分基準を定めた条例を9月の定例府議会に提案する考えを示した。
 府によると、同様の条例は全国でも例がないという。
 知事は報道陣に、「府教育委員会が国歌は立って歌うと決めている以上、公務員に個人の自由はない。従わない教員は大阪府にはいらない」と指摘し、「繰り返し違反すれば、免職になるというルールを作り、9月議会をめどに成立を目指したい」と述べた。
 学校での国歌斉唱では、府議会会派「大阪維新の会」が府立学校や公立小中学校の教員に起立を義務付ける条例案を19日開会の5月議会に提出する予定。
いたかとおもうとあっというまに可決してしまいました。
全国初の「君が代起立条例」可決…大阪府議会 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
 地域政党大阪維新の会(代表・橋下徹大阪府知事)が提案した全国初の「君が代起立条例」が、3日夜の府議会で可決、成立した。過半数を握る維新などの賛成多数で可決した。
 公明、自民、民主、共産各会派は反対した。市町村立を含む府内公立学校の教職員に対し、国歌斉唱時の起立を義務づける内容。府施設での国旗の常時掲揚も義務づけた。罰則規定は盛り込まれていない。
 採決では、維新(議長を除き56人)のほか、みんなの党(1人)と無所属クラブ(2人)が賛成。反対は公明、自民、民主、共産など計48人で、「府教委が起立斉唱を指導しており、条例化は不要」などとした。自民の1人は退席した。
 条例は「学校での服務規律の厳格化」などを目的に掲げ、府内の公立小中高校などの学校行事で君が代を斉唱する際、「教職員は起立により行う」とした。府教委が任免・処分権を持たない大阪、堺両政令市の教職員も対象にしている。今月中に施行される見通し。
大阪都構想もですが、日本全国大変なこの時期に、こんな不要不急の政治課題で橋下劇場政治が展開され、大阪府民として他都道府県の皆様にまことに申し訳なく思います<(__)>。
で、ここではなしはぽぽぽぽぽーんと飛んで、橋下知事の興味深いツイートを見ておきたいと思います。
それは「政令指定都市」制度に関するある日のツイート
↓この日は防災面から大阪都構想の正当性を主張する流れでした。
大阪市にとって一番必要な危機管理体制は、広域行政としての危機 管理体制ではなく、人口10万人から30万人単位での、基礎自治体としての危機管理体制。普通の市町村や東京23区が持っている危機管理室。住民の顔を認 識した細やかな危機管理体制が、大阪市内には全くない。極めて危険。
http://twitter.com/t_ishin/status/52385136431480833
それが・・・
これは大阪市だけの問題ではない。堺市も同じ。もっと言えば全国の 政令市が抱える共通の課題。政令市制度は名前の通り、政令で枠組みが作られたもの。要するに役所が作った制度。法律の制度ではない。この制度は限界にきて いる。住民自治を徹底させるためにも、政令市の区を抜本的に変える必要あり。
http://twitter.com/t_ishin/status/52386792426586112
政令市の問題は、「政令」が指定することです。どのような都市を政令市とするのか、ここが一番重要なのですが、この点が政令に委ねられている。大きな枠組みは法律で作り、肝心のところが政令に委ねられている。条項の中でどこが一番重要なキーかを見極めることが重要。
http://twitter.com/t_ishin/status/52545135334010880
なぜ「指定」が重要なのか。それは指定市役所に都道府県並みの特別 権限を与えるから。役所の権限こそが権力。この権限授与こそ民主主義の根幹。本来は法律で都市を指定してしっかりと権限付与を行うべき。どういう都市が特 別の権限を与えられるのか、その要件も国会で議論の上、定めるべき。
http://twitter.com/t_ishin/status/52546168785346560
この一番重要な所が政令に委ねられているので要件が曖昧。人口要件 だけで指定市になり、さらにその人口要件もどんどん緩和されてきている。何が指定市なのか極めて曖昧。さらに政治代表の範囲と権限の範囲も、政令によって 歪められている。もし特例を設けるなら、法律で最後まで定めるべき。
http://twitter.com/t_ishin/status/52546972107816960
RT @suzuki_next: @t_ishin なるほど、どこを政令指定都市にするかは、実質的に役人(官僚)が決めることができるということですね。重要で本質的なことは、法律に書き込むべきだと思います。
http://twitter.com/t_ishin/status/52547918380531712
政令指定都市」という制度を作ったのが本当に官僚なのかその当否はおくとして、政令というのは役人がきめたもんだ、キイキイ」ということですが。
手続き上は閣議決定され、天皇が公布するんですけど、それじゃ不満のようで。
結局、選挙結果に現れる民意との距離が、
法律>>>越えられない壁>>>政令
てな感じのイメージで考えるとわかりやすし。
さて、東京都の石原都政下でも起きたこの種の国旗国家押し付けの根拠は「学習指導要領」にあります。
3 入学式や卒業式などにおいては,その意義を踏まえ,国旗を掲揚するとともに,国歌を斉唱するよう指導するものとする。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301d/990301z.htm
学習指導要領は学校教育法施行規則(省令)に基づく文部科学省の「告示」なので、これは「法令」ですらないことは確か。ただし、判例により一部法的拘束力を認められている。
そして、学習指導要領は文部科学省の官僚が関与して作成されたもの、で間違いない。2003年の学習指導要領一部改正にかかわった大槻達也*1・教育課程課長(国立教育政策研究所教育課程研究センター長)は、ここでインタビューされている。
また、橋下知事は教育行政についてこうツイート。
これまでの教育委員会制度の下、どれだけ保護者の感覚とかけ離れた行動を取って来たか。全国学力調査テストの結果公表には反対、土曜日授業には反対、放課後学習に塾を参入させることには反対、進学に特化する高校の設立には反対、大阪では公立中学の学校給食は普及しない、まあとにかくずれている。
http://twitter.com/#!/t_ishin/status/76233466265600001
英語教育についても、話すことを中心にTOEFLを重視する授業への転換にも反対。これら教育現場の反対行動について、教員らはどのような責任を負っているのか。政治家なら選挙で審判を受ける。だからこそ、政治が教育に責任を負わなければならない。、
http://twitter.com/#!/t_ishin/status/76234156501254144
政治の教育への不当介入によって軍国教育に走ることを阻止するためには、今の教育委員会制度が唯一絶対の手段ではない。今の日本、権力チェックをする手段は山ほどある。教育委員会制度の下、今の教育現場は治外法権。民意が全く反映されない。民主的統制が取れていない。
http://twitter.com/#!/t_ishin/status/76234721528512512
「選挙で審判を受けた政治家が教育に責任を負うことが教育の民主的統制」という持論ですね。だとすればなおさら政治家の民主的統制から遠い政令でさえない学習指導要領に不満をもってもおかしくはないですね。ここで普段の橋下知事であれば・・・
学習指導要領なんて、民意のコントロールからまったく離れたクソ官僚どもの作ったクソ制度!!
と当然いつもの調子で官僚批判や、また
クソ中教審関東軍
とか発言し物議をかもすのかとおもいきや・・・・
橋下徹、教育では霞ヶ関に全面降伏!
といったところでしょうか。
(いや〜、橋下知事が「政令は役人がきめたキイキイ」+「クソ教育委員会!」と言ってるからそう思ったんですがね。)

*1:氏の国旗国歌に関する興味深い発言はここ参照→http://d.hatena.ne.jp/holyagammon/20060921/1158803106

意外とですね。

町田市教委の「国歌の声量指導」に大賛成

国旗・国歌の教育に反対する教師らに問いたい。
あなた方は知人の葬儀に行ったら、そこでの宗派の流儀に従わないのか。自分の宗教とは違っても、知人が信じた宗教なるがゆえに、それに敬意を払い、それを尊重するのがマナーではないのか。
仏教の葬儀なら、仏壇の仏様や僧侶に頭を下げ(拝礼)、仏教の流儀に従ってお焼香する。そもそも仏教では、葬儀に参列すること自体が「追善」の宗教儀式である。
自分の思想・信条や宗教を理由に、仏壇に頭を下げず、僧侶は無視し、お焼香もせず、遺族にお悔やみだけ言って帰ってくるバカがどこにいるだろうか。
「焼香拒否」ということはある。
うちの両親はキリスト教だけど、代々浄土宗だった。祖母がなくなったときにはキリスト教の方も葬儀に参列されたが、焼香はされず、かわりに花を一輪ずつ焼香台に献花されていった。それで僧侶の方からクレームがきたとかいう話は聞いていない。

橋下徹、メディアにイチャモン!

5月1日の「サンデーフロントライン」(テレ朝系)で、橋下知事が「“大阪都構想“の中身が府民に理解されていない責任はメディアにある」と発言したそうですが、*1残念ながらその番組を見てなかったのですが、メディアに対して変な不満を漏らす言動は以前からありました。
朝日新聞4月8日「大阪の形は」

「『新しい大阪の設計図をつくってみますか』と聞けば、(答えは)一気に変わる。嫌だったら(将来の)住民投票で否決すればいいんだから」。橋下氏は4日、朝日新聞ABCの共同世論調査で都構想への賛成が36%にとどまったことに、不満を漏らした。
 
大阪都構想"白紙"「選挙は敗北」橋下知事
 “敗因”については「自分の責任が第一だが、有権者が政治的判断をするにはメディアが成熟しなくてはならない」と話し、「有権者にもっと説明しろといっても無理。説明責任はメディアにある。それができないなら報道の自由を与える意味はない」とした。
 
世論調査で自分に都合のよい数字が出るように設問しろとか、メディアを自分の広報機関化するような言動をみていると、関西のマスコミはなめられているとしかいいようがない。